ただのアニメ感想ブログ

主にアニメの感想を書いていきます。

ブロックチェーンについて少し勉強してきた

ブロックチェーンについて学びたいと思っていたところ、ブロックチェーン大学校と言うところで無料体験コースなるものをやっていたので聞きに行ってきました。

 

floc.jp

 

自分にとってブロックチェーンは仮想通貨のイメージが強いですが、Web上の多数の人間が記録をし、簡単に改ざんできないと言う特徴から、医療カルテや不動産登記に活用できる可能性があると言われているのを聞いたことがありました。

 

で、研修の内容については先程のリンクの下の方にある「FREE TRIAL」を参照~。
まとめるとこのコースでは以下の3つについて学ぶことができました。

 

1. ブロックチェーンの仕組み
2. ブロックチェーンで変わる未来
3. ブロックチェーンの学び方

 

1.についてはブロックチェーンの本当に初歩の初歩の部分をやりました。
まあこんなことを言ってはなんですけど、わざわざ授業を受けなくてもネットで調べたら出てきそうな内容でしたし、ニュースで聞くレベルの自分ですら半分くらいは知っている話でした。まあ入門コースなんでこんなものなのでしょう。
具体的に聞いた内容を簡単にお話していきます。

 

ブロックチェーンの特徴は以下の3つ。
1-1. 多数の人によって管理されていること(管理者が不在)
1-2. 改ざんができないこと
1-3. データベースであること
これまで、1-1と1-2を両立させる実用的なデータベースはなかなか無かった。データの正当性を誰かが保証することで改ざん検知をしていた。だけどブロックチェーンを使うことで、データの正当性は多数のユーザが保証してくれる。

 

・用語の説明
ノード:ブロックチェーンの内容を記録する人
ユーザ:ブロックチェーンを使う人

 

ブロックチェーンのブロックとは文字が刻まれた大理石のような意味を持つ。複数のブロックにはデータが格納されていて、それらがチェーンで繋がれている。この講義では説明が無かったけど、n個目のブロックには1~n-1個目までのブロックのデータのチェックサムのようなものが記録される。データ同士がチェックサムで繋がっているのをチェーンに例えているようだ。
なお、1ブロックに格納できるデータは1MB程度らしい。仮想通貨であればそこに取引の記録が格納される(タイムスタンプ、金額、送金元、送金先など)。

 

ブロックチェーンの技術を仮想通貨として活用する上で重要となる技術は2つ。1つは暗号化、もう1つはハッシュ関数
1つ目の暗号化は取引を安全に行うために使われているっぽい。公開鍵暗号方式を採用していて、公開鍵が口座番号、秘密鍵が暗証番号に使われているらしい。
2つ目のハッシュ関数はブロック同士を繋ぐために必要になる。ハッシュ値を計算するのは上述のノード達。彼らはハッシュ値を求めるための計算をする代わりに、最初にハッシュ値を求めることが出来たノードは報酬として仮想通貨を獲得できる。多数の人がハッシュ値を計算して検算することで、データの改ざんがされない仕組みを作り出している。
ハッシュ値は求めるのは難しいが検算は簡単でなくてはならない。イメージとしては数独を解くようなもの。計算には時間が掛かるが、答え合わせは単純ですぐに計算できる。

 

講義でやった内容としてはそんなものですかね。
正直ちょっと物足りない感じはしますね。ハッシュ値の計算とブロックのチェーンがどう絡むのかとか、そのあたりについては触れなかったし、そもそもハッシュ値ブロックチェーンに必要な技術であって、仮想通貨で必要になる暗号化の技術とは目的が違うような気がするのだけど・・・自分の理解が足りないのかなぁ。

 

ここからは技術的な話は出てこないので自分はそんなに関心を惹かれませんでした。
「2.ブロックチェーンで変わる未来を知る」を要約すると以下のような感じでした。

 

・今は第4次産業革命が起ころうとしている。ブロックチェーンはAI、ドローン、自動運転技術などと並んで第4次産業革命の要素の中の1つとされている。

 

ブロックチェーンの技術はこれまでの中央集権的なデータの管理を分散して管理することを可能にする。それによってデータの独占や権力の集中が起こらなくなり、これまでの体制を大きく変えることになる。
→自分の感想としては、そんな単純な話では無いような気がする。仮想通貨にしたって(相場というものがあるにしても)取引所の存在は大きい訳だしなぁ。ブロックチェーンの技術自体はさておき、それを実際のサービスに応用するとなると既得権益とかはどうしても出てきてしまうのではないのかなぁ。

 

・マイクロペイメント(少額決済)が可能になる。例えばビットコインは0.00000001BTC(=1satoshiと言うらしい。これは有名な話かもしれないけど、ブロックチェーンの開発者の名前から取っている)単位での決済ができる。手数料もかからない。そうなると今まで価値が付かなかった小額のものにも価値が付くようになり新たな産業が生まれる。
→これもちょっと夢を見過ぎではないのかなぁ。そんな小額の価値しか生まないものをわざわざ売りに出すものなのか。自分の考えが古いだけなのかな。

 

・不動産登記システムも今は法務局がやっていて、データの管理に多くの費用が発生している。ブロックチェーンによって国家予算の削減が出来、ひいては自分たちの税金や行政サービスのあり方が変わる。
→これは自分もさっさとやれと思う。ただ不動産登記をブロックチェーンで実現した際にマイニングすることに対するインセンティブをどのように表現するのだろう。仲介手数料を貰うような感覚なのだろうか。自分が気にしているのは、ブロックチェーンに変えたからと言ってどこかしらに維持費は発生するだろうに、誰がその費用を負担するのかと言う点です。今よりコストは減るかもしれないけど、結局国が負担することになるのかな。

 

ブロックチェーンによって権力の集中化がなくなるとDAO(分散型自立組織)が出来てくる。即ち経営者が不在な組織が生まれるようになる。
→う~ん、情報の集中を防ぐことはできるかもしれないけど、意思決定とかはどうするんだろう。結局みんなまとまらなくて組織がバラバラにならないのかなぁ。

 

ブロックチェーンの技術は世界各国で活用されている。

 

こんなところですね。
まあ一部疑問はありますが・・・まあいいか。

 

「3.ブロックチェーンの学び方」は完全にブロックチェーン大学校の宣伝でした。

 

ブロックチェーンを仕事にするためには以下の2つの方法があります。
1. エンジニア:エンジニアへの需要に対して供給が不足している
2. ビジネス:ブロックチェーンは多くのビジネスに対して有用
というわけで、どちらに進んでもブロックチェーンを使った仕事はたくさんあります。

 

ブロックチェーン大学校ではエンジニアコースとビジネスコースの両方を教えている。それぞれ3ヶ月で一通りの内容を学ぶことができるらしいです。
ブロックチェーン大学校は一応ブロックチェーンの第一人者とも言える人が監修をしていて、ブロックチェーンの学習から学習後の就職斡旋まで色々としてくれるらしい。
自分は純粋にブロックチェーンについて知りたかっただけなので、正直お金を払って受講まで受講する気はありませんでした。なので適当に聞き流しました。

 

全体を通して。
最初に言ったようにブロックチェーンに関する初歩の初歩くらいは聞けますが、ネットやニュースでやっている内容の方がまだ理解が深まるので、これを単体で受講する意味はあまり無いかもしれませんね。今後実際にブロックチェーン大学校で勉強したいと言う人は、どんな事を勉強するかのイメージをつけるために受講しても良いかもしれません。一応受講した人への特典もありますし。

 

 

そんな訳で、今日はこれまで。
それでは、ごきげんよう